施主様が知っておきたいあれこれ!~設備用語編②~
こんにちは、セルコホーム富山です!
設備用語編と言ことで前回からお届けしております「施主様が知っておきたいあれこれ」シリーズの②と言ことで、今回は水周りの設備を中心に説明をしていきます。
水回りは特にわからないパーツがたくさんあって打ち合わせで上手く伝わらない、なんてことが良くあります。
今回の内容を読み、少しでも間違いがなくお話ができるよう皆様のお役に立てば幸いです。
前回のブログをご覧でない方はぜひこちらも併せてご覧ください↓
それではまずはこちらのパーツから!

キッチンのシンクについている、蛇口になります。
メーカーなどでは「水栓」という言い方が多く用いられています。
今ではたくさんの種類が販売されており、機能もたくさん備わっています。
その中でも間違いの起こりやすいものを集めましたので順番に見ていきましょう。
・シングルレバー水栓
名前の通り、一つのハンドルが付いた水栓です。
左右に振ることで温度を、上下に振ることで水量を調整できます。
・タッチ水栓
シングルレバー水栓にセンサーが付いたもになります。
センサーに触れることでレバーで調整した水を出したり止めたりできます。
・タッチレス水栓
シングルレバー水栓にセンサーが付いたものになります。
センサーに近づけることでレバーで調整した水を出したり止めたりできます。
水栓に触れる必要があるのかないのかで間違いが起きやすいポイントになりますので、しっかりと打ち合わせでは確認を取らせていただいております。
次に洗面台で使用される水栓についてもご紹介いたします。

洗面台に使用される水栓はデザイン性や使用方法によって大きく異なります。
そこで、セルコホーム富山でよく採用される水栓を集めました。
・2(ツー)ハンドル水栓
写真のように二つのハンドルが付いた水栓です。
温水と冷水にそれぞれハンドルが分かれており、左右のハンドルで水量と水温を調節します。
少し使いづらいさはありますが、デザイン性が高く、輸入住宅ならではのエレガントな見た目を好まれる方にお勧めです。
・シャワー付きホース水栓
キッチンのシングルレバー水栓と同等の機能が備わっている水栓です。
シャワー状に水が出てホースも伸びるため、洋服の予洗いや掃除に最適です。
・自動水栓
公共施設のように手をかざすと自動で水が出るタイプの水栓です。
温度の調整が基本的に手元でできないため、季節ごとに調整するなどの必要があります。
※一部の商品で可能なものもあります。
水栓に触れないため、清潔な状態が保つことが可能です。
水栓だけでもこんなにたくさんの種類があります。
ほとんど毎日使用する部分になりますので、使用感が良いものを選んだり、気分の上がるものを選んだり、自分のスタイルに合った水栓をえらんでくださいね♪
まだまだ続きます設備用語編は定期的に投稿いたしますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください!
次回もお楽しみに!!
